TOP お知らせ一覧

2025.08.14 実績、数字を残す子どもの特徴

実績、数字を残す子どもの特徴

お盆ですが皆さん頑張っていて、流石の一言です。

教室ではダラダラしていないので親としても非常に助かります。

(小3保護者)

 

今週も通常通り開講しています。

この夏から弁当持参できるようになりましたが、先日、年長児が弁当持参で受講しました。

 

ご指導ありがとうございました。

娘に感想を聞いたら、

「楽しかった!」

と言っていました。

(年長児保護者)

 

兄弟姉妹と一緒ではなく、ひとりでお弁当を持って参加、お昼休みは小学生と一緒にお弁当を食べ、楽しそうに遊んでいました。

 

 

今日もありがとうございました。

ma・senkaでの時間は本当に楽しい様で、ありがたいばかりです。

家での様子では考えられない先生の評価に、家族みんなで

「お友達と間違えているのではないか」

と話していたところです。

家では、

「4年生なのか?」

と思われる態度や行動ばかりするので、

「どうしたらよいものか」

と悩みですが、

「外ではわきまえた行動が出来るのか」

と驚きです。

先生の仰る、細やかな気配りを普段の様子から感じ取れず、むしろ逆の行動ばかりしてくれるので、不思議ですが、コミュニケーションを取れる様に育ってくれていることは嬉しいです。

勉強以外でも沢山の学びを与えてもらえる環境で、ma・senkaへ行かせて良かったです。

これからも宜しくお願い致します。

(小4保護者)

 

年長児と一緒に過ごした小学生の保護者の方からです。

 

「あれだけ細やかな気配りができてコミュニケーションも取れるのならば、きっと⚪︎⚪︎⚪︎になれます」

 

と伝えましたが、幼児は幼児なりに、小学生は小学生なりに、学んだり得たりするものがあります。

最初は

 

「お昼休みもお預かりすれば、保護者の方の中には少し楽になる方もいらっしゃるだろうなぁ」

 

ぐらいの気持ちで始めましたので、このような展開になるとは思っていませんでしたので、私も驚いています。

思ったことは試しにやってみるものですね。

 

バスに乗って帰宅するのにも慣れて、この夏休みにまた1つ自立ポイントが高まったように思います。

(小1保護者)

 

このような話をお聞きしますと、長岡駅から徒歩で行ける場所に移転してよかったとつくづく思います。

駅から教室まで信号もほとんどないですし、行こうと思えば全然ひとりで行けます。

おそらく、今、この文章を読まれた小学生保護者の方の中には、

 

「やっぱり行く人いるんだ!」

「あ〜!先を越された!」

 

と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

バスで来られる小学生もいれば、電車で来られる小学生もいます。

自立の機会は、探せばすぐそこにあるものです。

あとは親の勇気、子の勇気次第です。

 

心が折れることの方が圧倒的に多いのですが、子どもたちの成長を見させていただき、心折れてる場合ではないと気合いが入ります。

改めてご指導いただきありがとうございます。

感謝の言葉しか見つかりません。

(年長児保護者)

 

教育に真剣になればなるほど、自信がつくどころか、逆に心が折れそうになることもあります。

ですが、子どもたちは教室ではみんなそれぞれ集中し、目標に向かって頑張っています。

先述しました小4の生徒も小3の生徒も、2025年すでに2つ検定に合格していますし、今まさに迫っている次の検定に向けて猛勉強中です。

楽しく過ごし、その上で結果も残しています。

 

結局、評価されるのは実績であり数字です。

ですが、実績や数字を残す子どもの特徴は、

 

「まわりが応援したくなるほど一所懸命な途中過程を通過している」

 

ということです。

実績や数字はクールでドライなイメージがありますが、子どもの場合、

 

「あれだけ頑張っていれば、さすがに結果が出るか」

 

と、心から納得のいく、気持ちの入った実績になります。

 

子どもが成長できる環境を設定できるのは親だけです。

環境設定は、親にしかできません。

設定するだけで自動的にクリアできることが、実はたくさんあります。

年長児でお弁当を持っていくのも、小1でバスに乗るのも、1度できてしまえば、あっという間に慣れてしまいます。

 

経験格差、体験格差について教育の世界で話題になることがあります。

それらは概ね親の経済力の話に着地しますが、同じ様な環境にいても、経験や体験に差が出ることは大いにあります。

その差の原因は勇気です。

子どもの勇気もあれば、親の勇気もあります。

一歩踏み出してしまえば、

 

「な〜んだ」

「全然大したことないわ」

 

と思えるようなところで一時停止している親子はおそらく結構な割合でいることでしょう。

 

途中過程があってこその結果です。

効率化の前に、まずは結果を出すことです。

結果が出た後、無駄なところ、余分なところを省くことです。

モヤモヤしていることがあるならば、まずはしっかり結果を出すために、途中過程を

 

「これが限界!」

「これ以上は無理!」

「これでダメなら仕方ない」

 

と思えるところまで充実させましょう。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2025年3月長岡高校理数科、三条高校理数科、長岡向陵高校合格しました。

>>>

令和7年度 高校受験合格速報(2025年3月13日)

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学2年生が数学検定準2級(高1レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定4級(中学校在学レベル)合格しました。

 

小学2年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

長岡高校理数科1年生が定期テスト数学97点、学年1位になりました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡向陵高校

三条高校理数科

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み