TOP お知らせ一覧

2025.08.24 環境は本当に本当に本当に大事です。

環境は本当に本当に本当に大事です。

今日は参観ありがとうございました。

娘はとっても楽しかったようで、

「毎日やりたい!」

と言っていました。

楽しく取り組んでいる姿が見れて、私も楽しい時間が過ごせました。

(小2保護者)

 

先生からのお誘いメールを頂いていたので、娘に

「算数の力がつく図形クラス見てみたいなぁ」

と伝えて参観させてもらいました。

子供達の顔ぶれも増え、見ている方も楽しませてもらいました。

先生が、一人一人の個性に合わせて、より良く伸ばせるように声がけする様子が飽きさせない雰囲気を作り上げているのだと思いました。

娘も朝から行って、

「よく体力が持つなぁ〜」

と見ておりました。

娘にとって、好きに進められる自主学習をやり、検定に向けてのプリント、通常クラスの問題、積木クラスの流れは苦痛にならない居心地の良い環境になっていると思います。

勉強を苦痛に感じず進められる事が、本当にありがたい教室です。

また明日も宜しくお願い致します。

(小4保護者)

 

今日は算数の力をつける図形の授業、ご指導いただきありがとうございました。

そして、授業後も楽しさのあまりに長く残ってしまいご迷惑をおかけしました。

とても難しい課題をみんな良い表情で、更には競争することを楽しんでいて、改めてma・senkaの環境の良さ、今まで積み重ねてきた子ども達の凄さを感じました。

そして、それぞれの課題、それぞれのスピードで取り組む生徒に合わせてご対応くださっている先生の凄さに恐れ入りました。

また明日もよろしくお願いいたします。

(小5保護者)

 

 

17:40〜18:50、楽しかったですね。

小1から小6まで10数名の小学生が集まり一斉に取り組む姿は大変活気があり、こちらにとっても刺激になりました。

みんな最後まで集中力が途切れず課題に取り組むことができていたと思います。

生徒の中には朝9時から教室にいる生徒も3名いましたが、その生徒達も十分よくできていましたし、成績上位3名の中にも入っていました。

 

「授業後も楽しさのあまりに長く残ってしまい」

 

とありますが、2、30分残って延長戦、感想戦を楽しんでいましたので、

 

「余程楽しかったんだろうな」

 

と思って眺めていました。

授業の途中で、

 

「15分あれば相当のことができます」

 

と保護者の方に話しましたが、集中していれば、たった15分でも質の高い学習がたくさんできます。

学習について考えると、勉強時間について考えるようになります。

限られた勉強時間の中でより一層伸びるためには、

 

「結局、集中力なんだ」

 

とたどり着きます。

今回参観された保護者の皆様は、小学生が一斉に集中して取り組む姿をご覧になられたと思いますが、

 

・課題が自分に合っている

・まわりの人が前向き、意欲的

・適度に内容が変わる

 

このような条件が満たされますと、自然に手が動き、脳がはたらくようになります。

 

昨日、ある時間帯に小学低学年の生徒に

 

「こんなのできるの?」

 

と聞かれました。

そこで、

 

「あぁ、あそこに座っている小学生、全員できると思うよ」

 

と言って、その小学生3名を呼び、低学年の生徒と同じ課題をさせました。

数分後、その小学生たちが

 

「できました」

 

と言う姿を見ると、低学年の生徒の表情がガラッと変わりました。

目の前で、実際にできた姿を見れば、もう

 

「こんなのできるの?」

 

とは言えません。

 

ですから、環境は本当に本当に本当に大事なのです。

 

できない子どもに囲まれて育つと、できないことが当たり前になります。

できる子どもに囲まれて育つと、できることが当たり前になります。

 

誰に囲まれて育つかで、子どもの考え方も、話す言葉も変わります。

 

「こんなのできるの?」

 

と言われた時、

 

「あなたならできるよ」

 

と励ますのが、今の時代の正解でしょう。

ですが、正解は、子どもの気持ちが変わり、考え方が変わり、手つきが変わるものが正解です。

子どもが変わらなければ、それは正解ではありません。

 

小学生3名を呼ぶ時、

 

「⚪︎⚪︎君ができないと言っているけど、本当にできないか、それともできるのか、証明してもらいましょう」

 

と言って座ってもらいました。

もちろん冗談も含めての話ですが、子どもができないと思う時、本当にできないと思っているものです。

その考えを変えるためには、言葉がけだけでは少し弱いです。

疲れるほど喋っても子どもが一向に変わらない経験をされた方もいらっしゃるかと思いますが、

 

「こんなのできるの?」

 

と聞いてきた小学生でも、ものの数分で

 

「いや、できる」

 

と言うようになりました。

ある年齢、ある場面では、

 

「きっとできるよ」

 

と言う代わりに、

 

「できた事実」

 

を見せるだけで十分な場合もあります。

世間の印象操作より実績、事実が重要なように、抽象的な言葉で励ましたり盛り上げたりするよりも、目の前で起きた現実の方がやる気を奮い立たせてくれることは様々な場面であるでしょうし、

 

「できるはず!」

「だって、できた人が隣にいるし」

「できないはずがない!」

 

という確信まで至るのは、言葉だけでは難しいかなと思います。

 

まわりにできる生徒、速い生徒、意欲的な生徒がいるのは幸せな環境です。

 

「本当はできるはずなのに」

「本当はもっと頭が良いはずなのに」

「なぜ、このレベル?」

「なぜ、この世間的評価?」

 

と思ったら、子どもが全力を出し切って考える時間が1週間の中でどれだけあるか計算してみましょう。

 

人間は、今持っている力すべてを出し切らないと次のステージには行けません。

もし、

 

「うちの子、本当はできるんです!本気になったら凄いんです!本当なんです!」

 

と大人げなくムキになって言いそうになる瞬間が時々あるならば、それは皆様の接し方に重大な問題があるというよりは、

 

「そこまで本気にならなくても評価されてしまう環境」

 

にいるからかもしれません。

 

昨日は2019年、2020年から通われている小学生もいました。

コツコツ積み重ねれば、必ず伸びます。

切磋琢磨という言葉が苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、人が人から影響を受ける以上、

 

「どんな仲間と一緒に学ぶか」

 

というのはかなり重要なことです。

土曜日なら8:30から18:50まで、授業中に私語を聞いたことがありません。

年少でも年長でも小学生でも同じです。

 

「私語をしないのが普通」

 

という環境で育つのか、

 

「5歳なら隣の子に話しかけたって普通でしょ?」

 

という環境で育つのか、時が経つほど子どもの能力、集中力に差が出ます。

 

普通、できる環境か。

普通、できない環境か。

環境を選べるのは親だけです。

環境を決められるのは親だけです。

どの環境を選ぶのか、どの基準を子どもの「普通」にするのか、すべて親の行動次第です。

 

「親の考え方次第」

 

としなかったのは、行動に考え方が表れているからです。

行動を見れば、どのように考えているかわかります。

 

「毎日やりたい!」

 

朝から行って、

「よく体力が持つなぁ〜」

と見ておりました。

 

とても難しい課題をみんな良い表情で、更には競争することを楽しんでいて

 

と言っていただける環境も長岡駅から700mの場所(5台駐車可)にあります。

ご興味ありましたらお問い合わせください。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2025年3月長岡高校理数科、三条高校理数科、長岡向陵高校合格しました。

>>>

令和7年度 高校受験合格速報(2025年3月13日)

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学2年生が数学検定準2級(高1レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定4級(中学校在学レベル)合格しました。

 

小学2年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

長岡高校理数科1年生が定期テスト数学97点、学年1位になりました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡向陵高校

三条高校理数科

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み