家族行事では算数クラスに参加できることを第一優先に考え予定を立てております(小学生保護者)
本日もありがとうございました。
土曜日のこの授業は
「絶対に休みたくない!」
と申し出があるほど、この時間への熱量を感じる最近です。
ですので、家族行事では算数クラスに参加できることを第一優先に考え予定を立てております。
帰省中、
「帰った次の日はマセンカへ行ける?」
と話しているのを聞いていた祖父母は
「塾がそんなに好きなの?」
とびっくりし、
「そんなに楽しいの?」
「うん!楽しい!」
の即答でした。
楽しいと言っても色々あると思いますが、マセンカでの楽しさは
できることが増える、
できる自分を感じることができる、
成長、
達成感からの楽しい!
だろうなと感じております。
沢山実感できるようご指導していただきありがとうございます。
国語の文章読解は、頓珍漢な解答、問題文の理解力の弱さ。
息子の大きな課題だと思っております。
秋からの姿を楽しみにしつつ応援していきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(小学生保護者)
どうもありがとうございます。
算数クラスは毎週土曜日17:40-18:50開講しています。
土曜の午後なんて、1週間の中で最も勉強したくないと思っても不思議ではない時間帯ですが、こんなにも熱心に通っていただきまして大変ありがたく思います。
こちらの小学生も含めて、
「喋りたい!」
「言いたい!」
という思いを持つ生徒が増えてきました。
答えにたどり着けていなくても、授業に参加していれば発言することはできます。
また、発言すれば内容によってはポイントもつきます。
真面目な授業ではありますが、子どもたちにとっては競争であったり勝負であったり、そのようなイメージがあって楽しいのかもしれません。
授業に参加する真剣さは、眼鏡着用率にも表れています。
4月当初、眼鏡をかけている生徒はごく少数でしたが、昨日は6割の生徒が眼鏡をかけていました。
「前がよく見えないから負けた」
というのはつらいですし悔しいです。
生徒の中には、あまり眼鏡が好きではない生徒もいるのではないかと思いますが、眼鏡の好き嫌いよりも
「勝ちたい!」
「点を取りたい!」
「もっとできるようになりたい!」
が勝ると、自然にかけるようになっています。
子どもそれぞれ、自分の中に優先順位があります。
あるのですが、何か特別なことが起きると、優先順位が入れ替わります。
「眼鏡の不便さより点数!」
となった時、イヤイヤ渋々眼鏡をかけるのではなく、率先して前向きにかけるようになります。
その上で、座る席も私の正面、中央を選んだり、最も近い席を選んだりするようになります。
子どものやる気は行動に表れます。
前をしっかり見るようになる。
声が大きくなる。
笑う回数が増える。
笑い声が大きくなる。
よく喋るようになる。
4月に開講して以来、参加している10数名の小学生は皆それぞれ算数の力がつくと同時に、上記のような変化もありました。
できることが増え、そのことを自覚できるようになると、より一層できるようになるために、自分で自分のセッティングをするようになります。
前をよく見たり、話に集中したり、眼鏡をかけたりしながら、学習の姿勢が磨かれていきます。
「できるようになりたい」
という欲望は、学習の悩みを解決するだけでなく、子どもの態度や姿勢も変えます。
態度や姿勢が良いと、
「この子、伸びそうだな」
「この子、きっと伸びるだろうな」
と、未来に期待されるようになります。
これからも
「絶対に休みたくない!」
と思われるような刺激のある授業をしていきたいと思います。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡向陵高校
三条高校理数科
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>