図形クラスのつみき遊びが附属長岡小学校受験対策にも有効な動作性IQを伸ばす理由
「うちの子、じっとしているのが苦手で…」
「試験当日までに自分で考えて行動する力がつくか心配…」
附属長岡小学校受験をお考えの保護者の皆様、このように思われたことはないでしょうか。
幼児期は、脳が目覚ましく発達する黄金期です。
教室生の保護者には、
「年中、年長の2年間は、光ったマリオ」
と話しています。
この時期に多様な刺激に触れることは、子どもの知的好奇心を育み、将来の学習意欲や問題解決能力の土台を築きます。
特に、附属長岡小学校受験の際にも重要視される
「見て、考えて、手を動かす力」
いわゆる
「動作性IQ」
を伸ばすことは、子どもの自信を育て、入学後の学びや生活をスムーズにするためにも大切です。
動作性IQとは? 小学校受験合格にも必要な大切な能力
動作性IQは、知能検査などで測られる知能指数のひとつです。
視覚的な情報を的確に捉え処理する
空間を認識する
指先を器用に使う
粘り強く集中して取り組む
上記のような力を示します。
このような能力が高いと、図形パズルや指示行動が上手にできたり、自由な発想で創意工夫を凝らした遊びに夢中になったりする傾向が見られます。
この動作性IQを、遊びを通して自然に、効率的に、効果的に伸ばすことができるのが図形クラスのつみき遊びです。
図形クラスが附属長岡小学校受験対策にも有効な動作性IQを伸ばす理由
火曜日から日曜日まで毎日開講している図形クラスには、現在1歳2ヶ月で入室された方から小学生まで受講しています。
図形クラスのつみき遊びでは、動作性IQを高め、附属長岡小学校の入試で求められる様々な能力の基礎を養うことができます。
空間認識能力の発達
つみきを組み合わせる中で、上下・前後・左右のような空間の概念を体感しながら理解し、平面図から立体をイメージする力や、立体から平面図をイメージする力も育ちます。
これは全国の小学校受験問題に頻出の図形問題や指示理解の基礎につながります。
手指の巧緻性の向上
様々な形のつみきを手にし、目的の位置に入れたり積んだりする作業は、指先の細かいコントロール能力を養い、目と手の協応性を高めます。
これは筆記用具の操作、制作活動、生活面の自立にもつながります。
論理的思考力・問題解決能力・創造的知性の育成
図形クラスのつみき遊びの中で、
「どうすれば綺麗にピタッと箱に入るのかな?」
「見本と同じものをつくるためにはどうしたらいいのかな?」
と考え、試行錯誤する中で、論理的思考力・問題解決能力・創造的知性が育ちます。
集中力・持続力の向上
何と言っても大切なのは集中力、そしてスタミナです。
目標とする形を完成させるためには、粘り強く取り組む集中力が求められます。
図形クラスのつみき遊びに没頭するだけで、長時間集中して取り組む力や、最後まで諦めずにやり遂げる姿勢が身につきます。
基本的に1コマ45分ですが、現在1歳から年長の48%の教室生が毎週90分〜240分連続して受講しています。
達成感と自己肯定感の醸成
自分で考え、自分で工夫し、自分で成し遂げた時の達成感は、子どもの
「やればできる」
という自信につながります。
「やったらできた!」
という毎週、毎回の成功体験の積み重ねが自己肯定感を育て、難しい課題にも
「挑戦してみよう」
という意欲を引き出します。
遊び感覚は残しつつ、附属長岡小学校受験も見据えた指導
図形クラスは、ただつみきで遊ぶだけではありません。
2024年 附属長岡小学校15名受験 15名全員合格。
2023年 附属長岡小学校14名受験 14名全員合格。
附属長岡小学校の入試内容も考慮した課題に楽しく取り組むことで、しっかり結果もついてきます。
子どもは
「楽しい!」
それだけで十分です。
細かい課題設定はすべてこちらにお任せください。
もちろん、通われている方全員が小学校受験をするわけではありませんし、こちらから無理に受験を勧めることもありません。
ただ、こちらとしましては、
「幼児期の貴重な時期の教育投資がしっかり回収できるように」
と思って指導しています。
将来の可能性を広げる
昨日、小学6年生が算数検定6級(小6レベル)に合格したというご報告を受けました。
2019年春に当教室に入室、小学校に入学した時は支援級でした。
ですが、今回算数検定6級に合格しました。
検定は4月中旬にありましたので、ちょうど1年先取りできていたということです。
私は
「必ず合格する」
と思っていましたので、算数検定6級を受けた次の授業から、中1数学を指導していました。
今月末、多くの中学生は定期テストですが、おそらく中1と一緒に数学の定期テストを受けても、それなりに点数は取れるでしょう。
ということは、遅れているどころか、今では同級生よりも丸1年先に進んでいるということになります。
小1の時の姿が、そのまま小6になると思ったら大間違いです。
未来は誰にもわかりません。
やり方次第、取り組み方次第で、予想外の成長を見せるものです。
「うちの子、あまり勉強得意じゃなくて…」
と言われる時、子どもよりも親が先にあきらめたり期待しすぎないように心をコントロールしていると思うことがよくあります。
知的好奇心は、放っておいても育ちません。
知的好奇心は、刺激されることで目覚めます。
「うちの子にはまだ早いですよね?」
「もうこの年齢だと遅いですよね?」
「具体的にどんなことをするんですか?」
という方、ぜひ一度当教室の無料体験にお越しください。
子どもが実際に図形クラスでつみきに触れる姿を見ていただきましたら、
「遊びながら学ぶって、こういうことか!」
とご納得いただけると思います。
ご興味のある方、今すぐご連絡ください。
お待ちしています。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡向陵高校
三条高校理数科
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>