3歳〜小5 参観算数クラス 保護者感想文
今回息子は初参加でしたが、とても良い経験となりました。
「まずは教室に入ることができるのか?」
そんな不安が1番にありましたが、先生の造られるとてもあたたかい教室の雰囲気の中で、リラックスして取り組めていたようでした。
息子が言葉を使って話している場面を見て、
「授業にしっかり参加できてる!」
と後ろで驚きながら、心の中で拍手しながら眺めてしまいました。
細かい事を言うとすれば、姿勢が悪く、足はバタバタしてますし、等々ありましたが、初参加にしては良く頑張っていたと思います。
先生のつくられる教室の明るい雰囲気のおかげで、今回息子の力が発揮できたと思います。
貴重な経験を得ることができました。
本当にありがとうございました。
本日は2コマ参観させていただきありがとうございました。
2回目の参観で、先生の指示を見て、聞いて、理解して出来るのか不安な状態での参加となりました。
周りをキョロキョロ、合っているのか不安、自信がない状態というのがわかって、参観してよかったなと思いました。
本人は
「2コマ目の授業の方が楽しかった」
と言っていました。
1コマ目よりも正解が多かったからだそうです。
自分自身で制限をかけていたことを解放できて、1コマ目で経験したことが2コマ目でもあったことが正解に繋がったと思います。
先生のお話にもありましたが、うちの子には
「外部からの刺激が必要」
「予習より復習を」
「自分で負荷を減らしてしまっている」
とあったので、親としてもしっかり心に刻んでまたコツコツ頑張りたいと思います。
今日は算数クラスでしか得られない、かけがえのない経験をさせていただきまして、ありがとうございました。
算数クラスは概念や言語化、論理的思考など伸ばしたい力のオンパレードで、そして、今の苦手分野でもあります。
また、ワーキングメモリーについての捉え方も先生のお話を伺って、建設的に考えるきっかけになりました。
本日は参観授業ありがとうございました。
まずは私でもパッと見て解けない問題をなんだかんだで出来ていたのにはびっくりしました。
計算だけを見ると以前のような全く的外れな解釈は無く、土曜日の算数クラスの成果が出ていると感心しました。
しかしながら、内容や、なぜそう考えたか説明することに関しましてはまだまだ努力が必要だと痛感しました。
高野先生も仰っていた通り、
「いくら計算が出来ても、それを伝えることが出来ないと、計算すらさせてもらえない」
全くその通りだと思います。
社会で評価されるのは多少粗くても自分の考えを自信を持って述べられる人だと思います。
そういう意味でも、息子も計算が出来て喜んでいる時期から次のステップに進むべきだと感じました。
娘の授業ですが、2コマ参加させてもらい、本当にありがとうございました。
課題の難易度によって、手の動きの違いはありましたが、授業に参加し始めた頃に比べるとかなり成長していると感じました。
声の出や、真っ直ぐ見る姿勢、答えが間違っていたとしても、言葉にできる勇気を見て、
「強くなったな」
と感心しました。
日々の先生のご指導のおかげです。
本当にありがとうございます。
参観授業はハラハラドキドキですが、回数を重ねる度に、少しずつ成長していく姿を見るのが嬉しくなります。
結果が良くても悪くても、心をある程度一定に保つメンタルを、親の私も、心得てきたような気がします。
いい意味で鈍感になろうと思います。
楽しい参観をありがとうございました。
皆様、お忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。
GW、月曜日、こどもの日、ということで、
「開講すること自体、間違っているのではないか?」
と思いもしましたが、3歳から小5の生徒まで受けていただき、ありがたく思います。
また、5歳、6歳の生徒が2コマ続けて受講したり、小5の生徒が4コマ続けて受講したり、祝日でも子どもを伸ばすことに余念のない保護者の姿勢を感じました。
また、
「土曜日の算数クラスの成果が出ていると感心しました」
という声をいただきましたが、最近、時々土曜日算数クラスについての評価をお聞きします。
4月5日に開始したばかりですが、保護者の目から見てもわかるほど成長が見られるというのは、私も大変嬉しいです。
来月も参観授業があります。
ご興味ありましたら、どうぞお越しください。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡向陵高校
三条高校理数科
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>