小学生算数クラス保護者感想③
とても嬉しかった様で
「まだまだやりたかった〜!」
と言っていました。
この授業を通して、聞く力や数のイメージ力をどんどん鍛えて欲しいです。
(小学生保護者)
本人の感想は、
「悔しい…」
でした。
授業の様子をお伺いして、基礎の基礎、土台の重要性を切に感じました。
そういったことが表に出て、知ることが出来てよかったです。
目と手、耳と口、数の概念とイメージ、どれも育って欲しい力ばかりです。
(小学生保護者)
「今回も難しかった!でも!楽しかった!」
とノリノリで帰ってきました。
「参加できてるだけで花マルだよ」
と言ったら
「ダヨネー」
と嬉しそうにしておりました。
(小学生保護者)
指折りに関しては以前からかなり気にしてて10マス引き算などだいぶしてきたのですが…
このクラスで少しでも弱点が克服できればと思います。
(小学生保護者)
勢いがすごいですね!
「今日はよく手が動いた」
と言っていました。
3回でこれだけ成長しているので、この先、さらに回数を重ねていったら、どんな風になるか楽しみです!
(小学生保護者)
「今日は先週とあまり変わらなかったけれど、一番最初よりは出来た」
と言っていました。
聞き逃しが多いと思いますが、これから少しずつ、集中力を高めていけたらと思います。
(小学生保護者)
今日の帰り道も、取り組んだ内容について詳しく話してくれました。
意欲・やる気が伝わってきました。
高野先生から今の現状を教えていただき、感謝しております。
学力のゆとり(気持ちのゆとり)ができるようにma・senkaでの学習時間を増やし、濃度の濃い学習をして欲しいと思います。
(小学生保護者)
力をつくとは、できなかったことができるようになることです。
ですから、
「できなかった」
という環境は、力がつく環境と言えます。
「できるできる全部できる」
という環境は、子どもの可能性を広げてはくれません。
はじめは子どもも親も満足するかもしれませんが、知的好奇心の強い子どもなら、いずれ飽きます。
今は子どもよりも親、親よりも指導者がビビるので、子どもに
「難しい」
「できない」
とひと言も言わせないような指導をします。
預かり保育の意識なら
「できるできる全部できる」
でいいですが、仮にも進学、それもそれなりに上を目指すのであれば、
「できることだけしていて大丈夫?」
と疑う意識も必要です。
今できなくても、子どもが手を伸ばして考えようとするのは、
「頑張ればできそう」
と思えるからです。
子どもを伸ばすとは、子どもの手を伸ばすことです。
ディスプレイを眺めただけで賢くなるなら、学力は累計視聴時間の長い者順になります。
手を使うことで、知識が身体に身につきます。
時間があるうちは、
「本気でやればできるよね」
と見守って大丈夫です。
今年小学校受験を含む受験がある方は、
「すでに本気でやってます」
と即答できるぐらいがちょうどいいです。
謙遜、控えめ、それは今年はいりません。
倍率がそれなりにあるということは、受験はひとつの競技種目と思って取り組むことです。
算数クラスは、
「今はできない。でも、頑張ればできるようになる気がする」
ことに満ちています。
自分で自分ができるようになる気がするので、手を伸ばし手を動かし頭を使います。
結局、子どもの可能性を伸ばすのは子ども自身です。
親にできるのは、子どもが自分ができるようになる気がする環境を用意することです。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡向陵高校
三条高校理数科
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>