お弁当持参の小学生保護者の声
この夏から、生徒の皆様は教室で昼食を食べることができるようになりました。
先日は小1が4名、その他上級生合わせて7名の生徒が持参したお弁当を食べていました。
朝から昼休みまで教室の冷蔵庫にお弁当を入れていますので、保冷の心配もありません。
最初はひとり、2人、3人、という感じでしたが、いつの間にか7名まで増えていました。
昼休みも含めて長時間マセンカで過ごさせていただき、本当に感謝しかないです。
お姉さんと一緒にお弁当を食べ、積木などで遊びながら楽しい昼休みを過ごしているみたいで、マセンカに行くことをこんなにも楽しみにしている姿を見るのは初めてで、とても嬉しいです。
ぜひ春休み等もお願いできましたらありがたいです。
(小学生保護者)
いつもご指導ありがとうございます。
8時から教室が開いているというのは我が家にとって大変ありがたいです!
7月の早い段階からお願いしていたらよかったです。
私がうっかりしていて
「児童クラブへ行ってもらうしかない」
と思い込んでいましたので。。。
児童クラブにいる7時間半、ほぼ勉強してこないのでホトホト困り果ててました。
⚪︎⚪︎も
「静かにできる部屋や時間が少しでもあればいいのに、みんなが話しかけてくるから。。。」
と。
⚪︎⚪︎は朝は渋々な感じでノリノリとは程遠いのですが、帰りはニッコニコです。
「マセンカだと邪魔されずにできるから、勉強進むのよ」
と喜んでおります。
私もうれしいです。
そしてお昼休みは大騒ぎできて楽しいそうです。
「メリハリがあってよい」
と言っております。
今後も続けていただけたら大変うれしいです。
助かります。
是非ともよろしくお願いいたします。
また長期休みにはお弁当を持って利用させていただけたら幸いです。
ありがとうございます。
感謝しかありません。
(小学生保護者)
今日も朝よりも元気になって帰ってきました!
お弁当持参で受講させていただき、1日思いっきりma・senkaを楽しんでいます。
今日もニコニコして、
「楽しすぎた!」
と帰ってきました。
声の明るさや大きさも驚くほど変化しましたし、毎日弾ける笑顔を見られて嬉しく思っております。
先生にはお忙しい中、授業だけでなく、昼休みに学んで成長している様子もご連絡いただきまして恐縮です。
そして、勉強ですが、昼休みは盛り上がって、午後は更にやる気になっているようです。
毎日昼休みに積み木ができるのが幸せなようで、これも元気の源かなと思っています。
おかげさまで英単語テストも順調ですし、目的意識を持って楽しんで取り組めていて先生と皆さんに心から感謝です。
本来であれば夏の特別授業料をお支払いすべきところ、お願いばかりで大変恐縮ですが、ぜひ毎週土曜日もお弁当持参で受講させていただけますと幸いです。
⚪︎⚪︎は帰宅後もずっとma・senkaの話をしていますが、先程突然
「ma・senkaサイコー!」
と叫んで、家族で大爆笑しました。
柔軟性と社会性、表現できるようになって欲しいです。
毎日学びが溢れていて、濃厚な時間を過ごさせていただいています。
引き続きご指導よろしくお願いいたします。
(小学生保護者)
昨日も長時間お世話になりました。
⚪︎⚪︎は2回目、⚪︎⚪︎は初めてのお昼休みを過ごしました。
同じ1年生の女の子達とお話もできたそうで驚きました。
⚪︎⚪︎は2回目で慣れていたこともあり、休み時間に楽しむための自由帳、模写用の漫画などをリュックに詰めていましたが、積み木で遊ぶのが楽しかったらしく自由帳は使わなかったとのことです。
正直
「2時間半の休憩時間、暇になってしまうかな?」
「長時間塾という場所にいるのは疲れるかな?」
と心配でしたが、⚪︎⚪︎は全くそんな様子もなく、弁当持参で行くことに何の抵抗感も示していなかったので意外でした。
授業だけでは起こり得ない、他の生徒さんとのコミュニケーションが楽しいようです。
私もこの様な機会を頂き感謝しております。
(自分が集中して仕事ができるという点でも感謝しております)
冬休みや春休みにも実施して頂けるなら是非お願いしたいです。
(小学生保護者)
今日もありがとうございました。
「見て見て」
と嬉しそうに持って帰ってきたプリントは100点がたくさんで、喜んで話してくれました。
先生から頼りにしてもらえると云う優越感を感じ、他人と比較してしまう劣等感を克服できる成長過程を与えてもらえる事がありがたいです。
お弁当持参に関しては、途中送迎なく行かせられるので、とても助かります。
これからも続けてもらえたらありがたいです。
本人も希望しております。
(小学生保護者)
保護者の皆様、どうもありがとうございます。
ある日の昼食後、みんなのゴミをすべて集めた生徒がいました。
「先生、ゴミ箱ください」
と言うので、何かと思って見ていましたら、
「みんな〜。ゴミ、全部ここに入れて」
と呼びかけていました。
そして数十秒後、
「全部集めました」
と言ってゴミ箱を持ってきました。
これはもう、なかなか凄いことです。
凄いことですが、日頃の授業中、このような面を見る機会はありません。
このような一面を見ることができただけでも、実施できてよかったと思いました。
何かのおたよりで、
「この夏は、預かり保育のつもりで」
と書いた気がしますが、上記の通り数名の保護者の方から感謝していただき、実施してよかったと思いました。
今後も継続予定です。
ご興味ありましたら遠慮なくご連絡ください。
また、このようなことができるようになったのは、100%教室移転のおかげです。
移転前からこのようなことをしたかったので、ひとつ夢が叶いました。
立秋を迎えて、朝晩の空気がガラッと涼しくなりましたね。
夏休みも後半に入る感じが気温からも伝わってきます。
もうすぐ検定、もうすぐ定期テスト、来月検定、再来月検定と、多くの教室生が様々な〆切に追われてはいますが、それぞれ楽しく過ごせているようで嬉しいです。
後半も頑張って参りましょう。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡向陵高校
三条高校理数科
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>