TOP お知らせ一覧

2025.06.25 子どもの「集中できない」は親のせい?親と子の成長を促す環境づくり

子どもの「集中できない」は親のせい?親と子の成長を促す環境づくり

個人面談が多いです。

個人面談で相談される内容は、なぜかブームと言いますか、波があります。

最近相談されることで多いのは、記憶に関することです。

 

「覚えられません」

「すぐ忘れます」

「どうやったらいいですか?」

 

という相談、質問はこの1、2ヶ月、随分お聞きしました。

 

子どもの記憶力に意識が向いている場合、親が過程の充実より、より良い結果を求めている場合が多いです。

テスト、検定、受験を本気で意識すると、

 

「覚えられるか」

「思い出せるか」

 

が、相当重要なのだと気がつきます。

 

年少の頃は

 

「柔軟な思考力」

「豊かな想像力」

 

と言っていた親が、1、2年経つと

 

「処理速度」

「パターン認知」

「記憶と再生」

 

と、意識するものが全く変わってきます。

 

思考力も想像力も大切ではありますが、結果を出すことに意識が向くと、

 

「そんなことより早く解いて」

「何回も同じ問題やったんだから、すぐにピンときたでしょ?」

「この間言えてたじゃない。もう忘れたの?」

 

と、口から出てしまう言葉も変わってきます。

 

自分自身の変化、子どもへの言葉がけの仕方に落ち込まれる方、反省される方もいらっしゃいますが、ある意味これは仕方ないことです。

 

 

テスト、検定、受験には制限時間があります。

日頃時間を気にせず、いつまでもどこまでも取り組み続けたいタイプの子どもにとっては、時間が短いことに対して

 

「なんで?」

 

と思うでしょうし、すぐに課題が変わることにも

 

「なんで?」

 

と思うでしょう。

そして、

 

「これは夏のもの?秋のもの?どっち?」

 

と聞かれることに対しても

 

「なんで?」

 

と思うでしょう。

子どもだからといって、何でもかんでも好奇心旺盛、興味関心を持つかというとそんなことはありません。

ですから、

 

「まわりもやってる」

「みんなやってる」

「だからなんとなく自分もやってみる」

 

という環境にいるかいないかは、大きな分岐点になります。

 

才能も潜在能力も、どの子どもにもあります。

それらが引き出されるか、伸ばされるかどうかは、子どもの環境によります。

子どもの環境が整うと、子どもの変化を見て、親が変わります。

 

「親が変わった後、子どもが変わる」

 

と思われる方の方が多いような気がしますが、本当に親が変わるのは、子どもの変化、子どもの成長を目の当たりにした時です。

 

「こんなに短期間で子どもが変わったということは、私の子育て、何が足りなかったんだろう?」

 

と顧みることになります。

また、

 

「ここまで家庭教育してきたことが、この環境で開花したんだ」

 

と思えることもあると思います。

 

処理速度にも記憶力にも共通するのは集中力です。

ママの膝の上で本気で集中は、さすがに無理があります。

反抗期の中高生でも、本気になったら背筋が伸びます。

最初の最初の導入は、

 

「ママと一緒なら、お勉強してあげてもいいよ」

 

でもいいかもしれませんが、どこかのタイミングで自学自習に移行しないと、集中の深さと継続時間が同級生に比べて不足することになるでしょうから、小3あるいは小4あたりで、同級生の背中を見る回数が増えてくる可能性が高いです。

そのような子どもが同級生の後塵を拝した時、第一声は

 

「ママのせい」

 

です。

自分がママに頼ったこと、自分が集中してやらなかったこと、問題文を読んでもらったこと、式を書く順番を教えてもらったこと、全部すっ飛ばして

 

「こうなったのは、ママのせい」

「あの子に負けたのは、ママのせい」

 

になります。

そう言われると、さすがに親も黙っていられません。

親が子どもの勉強を見る時間が劇的に減ります。

勉強時間が減って学力が上がるということはありません。

しかも、学年が上がれば内容も高度になります。

算数検定、漢字検定を受け続けている方ならよくお分かりの通り、小1、小2内容の検定合格のペースで、小5、小6内容の検定に合格できません。

 

「あれ?1年で3つも検定合格しちゃった。これなら小6の内容まですぐにうちの子なら全部合格しちゃうな。なーんだ。楽勝じゃん」

 

と誰もが油断します。

ですが、小3、小4内容になると、やっぱりそうはいかなくなります。

その足踏みの経験も親子にとって大変重要なのですが、そこでそれでも頑張れるのか、それとも

 

「わかんないのはママのせい!

「できないのはママのせい!」

 

になるのか、それは親と子の間につくられた関係性次第です。

 

テスト、検定、受験は、人生においては、ひょっとしたら些細な事かもしれません。

ただ、真っ最中の子どもにとっては、最優先事項のひとつです。

子どもが最も気にしていることを、ちゃんと理解し、ちゃんと解消するためには、集中して取り組める環境が必要です。

 

環境設定は、学習における優先順位はかなり高いです。

なぜ進学校を目指すかといえば、環境が整っているからです。

高校の進学状況を見れば、

 

「ま、どこも似たようなものですけどね」

 

とは言えません。

3歳でも6歳でも10歳でも環境設定は重要です。

望む結果があるならば、高い目標があるならば、叶う確率の高い環境を設定しましょう。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2025年3月長岡高校理数科、三条高校理数科、長岡向陵高校合格しました。

>>>

令和7年度 高校受験合格速報(2025年3月13日)

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定4級(中学校在学レベル)合格しました。

 

小学2年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

長岡高校理数科1年生が定期テスト数学97点、学年1位になりました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡向陵高校

三条高校理数科

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み