TOP お知らせ一覧

2025.05.02 共働きでも附属長岡小合格!忙しいあなたへ

共働きでも附属長岡小合格!忙しいあなたへ

毎年当教室から附属長岡小学校を受験、入学される生徒が10数名います。

その方々の多くは、共働きです。

共働きは、親が子どもに多くの手をかける時間を必要とする小学校受験において、有利ではないと思われるかもしれません。

ここでは、

 

「うちは共働きですが、それでも附属長岡小学校受験に合格したいです」

 

という方に向けて書いてみたいと思います。

 

【学習時間の確保】

共働き家庭の場合、最もネックになるのが学習時間です。

小学校受験ですので、中学受験や高校受験に比べれば、圧倒的に難易度は易しいです。

ですが、それでも準備は必要です。

ma・senkaには年中児クラス、年長児クラスというものがありません。

火曜日から日曜日まで、いつどの時間帯に来られても、その子にあった課題を提供します。

平日17:00から来られる方もいらっしゃれば、土日の午前中に来られる方もいらっしゃいます。

 

「園での様子を見ていると、ほかの同級生より色んなことが若干遅れている気がする」

 

という方は、週に90分でも週に3時間でも、好きなように受けられます。

 

「できない!」

「わからない!」

 

と言う子どもは、

 

「やったことがないだけ」

 

という場合がほとんどです。

ですから、やれば自然に解決します。

 

火曜〜金曜 14:30-18:00

土曜 8:30-12:00、13:30-17:30

日曜 8:30-12:00

開講しています。

シフトのある方も多くいらっしゃいますので、曜日・時間帯を固定されなくても大丈夫です。

結果は学習時間の積み重ね次第です。

受けられる時、送迎できる時にお通いください。

 

【附属長岡小学校受験合格に必要な情報】

当教室は2024年15名、2023年14名、2022年5名附属長岡小学校に合格しています。

直近3年間で合計34名合格しています。

もし、今お通いの園から当教室よりも附属長岡小学校合格者数が少なければ、得られる情報も少ないと言えます。

 

子どもの筆記試験の内容は?

子どもの面接の内容は?

子どもの行動観察の内容は?

保護者の面接の内容は?

子ども、保護者、それぞれ気をつけることは?

当日の子どもの服装、上は?下は?靴は?親の服装は?

 

今、これらに滑らかにお答えできなければ、すでにma・senka在籍の保護者と情報で差がついています。

子ども云々ではなく、親が情報戦で負けています。

もう5月です。

とっくに知っていて当たり前です。

情報化社会と言われて久しいですから、何でも無料で検索すれば出てくると思ったら大間違い、ここは長岡です。

都会の受験が活発な地域のつもりでいたら足元をすくわれます。

しかも、長岡だからとなめていたらちゃんと不合格も出ます。

毎年倍率はそれなりにあります。

学力は子ども次第ですが、情報は親次第です。

今は知らないことに不安を感じないかもしれません。

その気持ち、いつまでもつでしょうか。

オープンスクールに行っても、夏休みが終わっても、平常心でいられるでしょうか。

知っている人のことを

 

「ズルい」

 

と思わないことです。

知っている人はズルいのではなく、子どものことに真剣で計画的だからです。

 

知っているか、知らないか。

たったこれだけのことで結果が左右されます。

知れば、今日やることが決まりますし、知らなければ、今日何をすればいいか、具体的に思いつかないものです。

今、あなたが知らないからといって、ほかの人もみんな知らないと思わないことです。

小学校受験は親の情報戦です。

思い込みというファンタジーの世界にまだいるのなら、

 

「もう5月。私、これでいいのか?こんな感じでいいのか?」

 

と自分自身に聞いてみてください。

 

【子どもの立ち位置の把握】

受験と言えば模試です。

当教室も毎年実施しています。

次回の模試申し込み〆切は5月11日(日)です。

模試のおたよりに

 

附属長岡小学校受験ご予定の方は、特別な事情がない限り受けられることをお勧めします。

 

と記載しました。

 

 

「まだ何にもしていない」

「受けるかどうかも決まってない」

 

という方はたくさんいらっしゃるでしょうし、それはこの地域でしたら無理もない話です。

ですが、子どもが受験を希望する集団の中でどれだけの立ち位置にいるのか、過去合格した年長児と比べてどうなのか、ということは知っておいた方がこれからの計画を立てやすいです。

5月、6月実施予定の面接練習はすでに満席ですが、模試はまだ11席空いています。

申し込み〆切は5月11日(日)です。

ご希望の方、ご連絡ください。

 

【面接練習】

筆記試験と同様、あるいはそれ以上に重要なのが面接試験です。

共働きの方が最後に手をつける、あるいは最後まで手をつけないのが面接試験の練習です。

ただでさえ時間のゆとり、体力のゆとり、そして子どもの気分に左右される日常生活において、筆記試験の準備だけでなく、面接試験の準備までするのは大変です。

ですが、何しろ受けるのが年長児ですから、筆記試験の難易度をそこまで上げられないという性質上、面接試験の評価の割合も自然に高くなります。

ですから、面接練習はどうしてもした方がいいですし、毎年ひとり5、6回、多い生徒は10回以上面接練習を経験した上で試験当日を迎えています。

 

姿勢は、最も伸ばしづらい部分のひとつです。

四則計算をできるようにするより、姿勢を良くする方が余程労力がかかります。

 

「姿勢だけでそんなに差がつかない」

 

と思われるかもしれませんが、昨年合格した15名の生徒も、面接練習における姿勢の順位は1位から15位まで明確につきました。

筆記試験と同様に、姿勢だけでも100人受ければ1位から100位まで順位がつきます。

日頃の印象が良いからといって手を抜くのではなく、面接の場でしっかり評価される姿勢を身につけることです。

年長児対象の試験ですから、筆記試験の難易度を上げるには限界があります。

そのことを考えれば、面接がいかに大事かお分かりになると思います。

 

【教室より】

やってやってやってやってできなければ仕方ないですが「できない」「わからない」と言う子どもは、経験が0か、あるいは経験値が少ないだけです。

経験していなければ、経験することで解決できます。

1歳や2歳から準備される方もいらっしゃれば、年長から準備を始められる方もいらっしゃいます。

まわりより遅く始めた場合、たとえ能力があったとしても、経験値の不足、累積学習時間の不足は数字に表れます。

それを克服するのが無制限コースです。

附属長岡小学校に合格する確率を上げるには、ある程度の勉強量が必要です。

現在、約半数の年長児がが毎週3時間以上教室で学習していますが、それは保護者が目標から逆算された結果です。

目標が決まり、子どもの立ち位置がわかれば、試験当日までに行うことが決まります。

その上で、共働きの場合、親が子どもの勉強を見る時間に限りがありますので、こちらがそのサポートをしているのです。

週に何コマ受ける、何時間受けるというのは、もちろん保護者の方が決められます。

土日にまとめて長く受けられる方もいらっしゃれば、平日16:30あるいは17:00過ぎから来られる方もいらっしゃいます。

ma・senkaは、

 

「うちは共働きですが、それでも附属長岡小学校受験に合格したいです」

 

というご家族を応援します。

 

火曜〜金曜 14:30-18:00

土曜 8:30-12:00、13:30-17:30

日曜 8:30-12:00

 

上記の時間帯、いつでも受講できます。

他の習い事との兼ね合いもあるでしょうが、時期が来たら、

 

「受験と習い事」

 

天秤にかけてみてください。

入室されましたら、受講に関するご相談、欠席、振替のご連絡、その他すべてLINEで行っていますので、お電話の必要はありません。

共働きのご家庭にとって、時間は大変に貴重です。

貴重な時間をさらに有効に活用できるように、そして、子どもが受験合格に向けて効率的に学習できるように環境設定してみませんか。

 

まずは次回の模試申し込み〆切5月11日(日)お忘れなく。

 

もう5月です。

しっかり準備していきましょう。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2025年3月長岡高校理数科、三条高校理数科、長岡向陵高校合格しました。

>>>

令和7年度 高校受験合格速報(2025年3月13日)

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定4級(中学校在学レベル)合格しました。

 

小学2年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡向陵高校

三条高校理数科

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み