TOP お知らせ一覧

2025.03.05 集中できるように服装から髪型まで配慮にはただただ驚きました(年少児保護者)

集中できるように服装から髪型まで配慮にはただただ驚きました(年少児保護者)

年中児の算数検定合格のブログ拝見しました。

 

「集中できるように服装から髪型まで配慮」

 

にはただただ驚きました。

そのご家庭の努力だと思うのですが、参考までにどのような配慮をされていたのか教えていただけたら幸いです。

(年少児保護者)

 

読んでいただきまして、ありがとうございます。

その上でご質問までいただきまして、熱意が伝わりとても嬉しいです。

こちらの保護者の方に、下記のように返信しました。

 

以前その保護者の方に下記のようにお伝えしました。

服はたしかに大事だと思います。

着たい服と、試合に臨むユニフォームがちがうように、なにか工夫された方がいいかもしれません。

小学生女子の中には、算数クラスの時にはポニーテールの結ぶ位置を高めにして来られる生徒もいます。

皆さん参観算数クラスはいつもとちがうテンションのようですね。

毎月実施していますので、色々試してみてください。

 

このようにお伝えした後、髪を高い位置で結んだり止めたり、袖が教材に引っかからない毛糸系のものを控えたりされるようになりました。

なにか参考になりましたら幸いです。

 

このようにお伝えしましたら、

 

「試合に臨むユニフォーム」、腑に落ちました。

 

とのことでした。

結果が出ている人は、

 

「うちは何もやらなかったよ」

「本当に何もやってないのよ」

 

と言いますが、それはできていない人からすると、かなり色々やっているように見えるものです。

そして、実際やっています。

 

できるようにするためには、時間と量が必要です。

これは不変のルールです。

ですが、時間も量も、ある一定のところで限界がきます。

1日は24時間しかありませんし、1日の中で勉強に費やせる時間、気力、体力は限られています。

その時、どうしても向き合うことになるのが集中力です。

集中さえすれば、3時間かかるところが20分で終わったりします。

服装も髪型も、集中力を高める役割があります。

ですから、興味関心のない方には

 

「何を言ってるんだ」

 

と思われるでしょうが、1%でも今より集中できるようになる確率が上がりそうであれば、お節介と思われようと、伝えるようにしています。

 

これは、筆記用具も同じです。

なぜ、普通の鉛筆削りに入らないほど太い鉛筆を使い続けているのか。

本当にこの鉛筆は子どもの勉強に適しているのか。

この鉛筆は子どもを合格に導いてくれるのか。

ネットの情報を丸呑みし、世界にたったひとりの我が子の手に適しているか確認しているだろうか。

消しゴムで消しきれていないが、これは鉛筆のせいなのか、消しゴムのせいなのか。

 

上記の保護者の方は、

 

「静電気を防ぐように洗剤を洗濯石けんに」

「香りはつけない」

 

を意識されているとのことでしたが、

 

「子どもが集中できるようになるのなら何だってする」

 

という姿勢は大切です。

 

集中力を高めるためには、プラスを増やす、マイナスを減らす、これに尽きます。

プラス要素の中で、私が最も大きいと思っているのはライバルの存在、競争相手の存在です。

模試の成績表を見て、顔も知らない人をライバルと思えるような生徒ならいいですが、多くの場合、ライバルは同じ教室内、顔の見える場所にいてくれた方が刺激になります。

家で自学自習できる子どもは本当に凄いと思う反面、リミッターを外すほどの勉強を臨むのであれば、他人の力を借りる発想を持っていてもいいのではないかと思います。

 

他人の目はありがたいです。

見られていないと手を抜き、気を抜き、後回しにします。

集中力は緊張感とセットです。

子どもが

 

「あ〜、緊張した〜」

「あ〜、疲れた〜」

 

と言った環境は、継続して正解です。

そこに伸びしろがたっぷりあります。

緊張した、疲れたということは、ゆとりを持って臨めていないということです。

まだ、力が足りていないということです。

 

子どもの集中力は、親の設定次第です。

ですから、親が学べば学ぶほど、子どもはできるようになります。

頭を使わなくても成功することはこの世にありません。

また、実行しないで成功することもありません。

 

「本当はやったらできるんですけどね」

 

と言えるうちにやることです。

 

 

日本は学歴社会です。

学歴を積み重ねられる時期は限られています。

子どもの気持ちを待っていたら時間切れになる可能性もあります。

 

可能性があるうちに手を打ちましょう。

実際にやりましょう。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2024年3月長岡高校合格しました。

>>>

長岡高校(普通科)合格

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定5級(小6レベル)合格しました。

 

小学4年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み