TOP お知らせ一覧

2025.06.30 算数 新潟県内1位 小2 四谷大塚全国統一小学生テスト

算数 新潟県内1位 小2 四谷大塚全国統一小学生テスト

小学2年生が

全国統一小学生テスト(四谷大塚)で

算数県内1位になりました。

 

 

 

四谷、国語読解がもう少しですが、おいおい、少しずつ対策しようと思います。

(小2保護者)

 

新潟県内1位、おめでとうございます。

本人からの報告の際、しきりに

 

「国語が…」

「総合では3位」

 

と言っていましたので、喜びと悔しさ、どちらも感じられました。

 

本人は国語が気になっているようですが、算数が県内1位というのは素晴らしいことです。

報告を受けた際、まわりに15名生徒がいましたので、次のような話をしました。

 

(生成AI文字起こしより)

 

信じられないことに、15歳になったら、算数、数学で40点台になるからね。

普通の小学生が、普通に算数で100点取ってる人が15歳になると45点とかになるんですよ。

(生徒 笑)

いや、みんな笑ってるけど、これ、本当なのよ。

 

 

新潟県の公立高校入試で、毎年数学はほとんど平均的が50点超えないのよ。

小学校で100点取ってる人も、みんなやらなくなる。

学校で100点取って、親子揃って調子こいて、親は手を抜くし、子どもは気を抜くし、親子ともに

 

「本気出したらなんとかなる」

 

って言うけど、なんともなってないから、この間の平均点は45点ですよ。

国語も大事だけどね。

みんな気を抜くのは算数だ。

周りは勝手に落ちていくから。

どんどんどんどん落ちていくから。

いや、本当よ?

 

「あんなに賢かった人が、なんでこうなったんだろう?」

 

って。

大事なのは算数ですよ。

算数が強いだけで、いつの間にか差がつくから。

 

 

という話をしました。

中学生や高校生にとっては、

 

「数学 平均45点」

 

というのは見慣れていますし、

 

「まぁ、問題が難しいしね」

 

と思うものですが、小学生にとって

 

「テストで45点」

 

というのは、なかなかショックなことです。

昨日、1番生徒が笑って大騒ぎしたのは、私が

 

「15歳になると45点とかになるんですよ」

 

と言った時でした。

100点が当たり前、95点だとかなり悔しくて、80点だと親に見せるのが嫌になるのが小学生のテストに対する感覚です。

そんな小学生にとって、45点は冗談としか捉えてくれません。

ですが、15歳になると45点はリアルな数字になるのです。

 

 

ma・senkaの保護者の方と個人面談をしていますと、

 

「そこまでしなくても、と言われます」

 

という話を何度も何度も耳にします。

 

45点は、

「そこまでしなくても」

の結果です。

 

親が招いた結末です。

 

親が

 

「そこまでしなくても」

 

と思い、その通りに様々な習い事をさせ、週に6日間いろんな教室に行き、

 

「バランス!バランス!トータルバランス!」

 

と願った結果が

 

「数学45点」

 

です。

 

 

他の教科と比べても、数学の平均点は毎年安定して低いです。

数学が強ければ、新潟県公立高校入試では、それだけでかなりアドバンテージがあります。

 

「あまり勉強が好きではない」

 

という場合でも、数学さえなんとかなれば、他の教科の補填ができるので、志望校合格の確率は上がります。

逆に、

 

「数学はダメ。国語と社会で合格を狙います」

 

という場合、数学で落とした点数を国語と社会で埋め合わせするためには、本人が思っている以上に点数を取らないと、なかなか望む合計点数に届きません。

15歳の少年少女も、かつては

 

「えー!45点?」

 

と笑っていたのです。

 

「おれはそんな点数取らない」

 

と思い、

 

「うちの子はそうはならない」

 

と思い、

 

「そこまでしなくても」

 

と親子で思い、ほんの数年後、平均的な新潟県内どこにでもいるタイプの15歳が仕上がります。

日頃、数字と実績を重んじて指導していますが、唯一スピリチュアルっぽいことを感じるとすれば、親の

 

「そこまでしなくても」

 

という言葉には、かなり重めの言霊が宿っているように思います。

進学、進級された保護者の方から色々な話を聞く限り、

 

「『そこまでしなくても』という願い、ちゃんと叶ってるじゃん

 

と思うことが何度もありました。

 

そこまでしなかったからその点数。

そこまでしなかったからその進学先。

そこまでしなかったからその年収。

そこまでしなかったからその源泉徴収票です。

 

誰のせいにもできません。

すべては親が

 

「そこまでしなくても」

 

と考え、実行したことに責任があります。

 

「うちは何もしてなくて」

 

というのは、長岡ではマジです。

謙遜ではなく、マジです。

ですが、そのような環境にあっても、やる人はやっています。

 

 

「あんなの、誰も解けてないでしょ」

「私のまわり、誰も解けてないよ」

 

と思っていても、解けた同級生はちゃんといます。

そして、志望校によっては、それだけの点数を要求される高校もあるのです。

 

まだ小2とは言え、

算数県内1位は価値ある1位です。

 

ぜひ、これからもその位置をキープしてください。

そして、県外にいる、さらにできる同級生に負けないように頑張ってください。

新潟県内レベルから全国レベルに意識を向けてください。

算数、数学は積み重ねが大事な教科です。

そして、自力克服が最も困難な教科の1つです。

算数、数学にゆとりを持つことができれば、国語にも理科にも社会にも時間を割くことができます。

 

算数の出来不出来は、子どもの自信に直結します。

本当は何歳から本気になっても間に合うとは思いますが、多くの場合、親がヤバいと思った時には、すでに子どもは自信を無くしきっているので、説明は聞いても手を動かしません。

間違えるのが嫌すぎて、書くこと自体を避けます。

こうなってしまうと、誰にも救えませんし、本人も救ってもらおうなんて思っていません。

 

幼児、小学低学年の保護者は、子どもが

 

「算数苦手」

「算数好きじゃない」

 

と思う時間を意識して少なくすることです。

算数の苦手意識は結構しつこいので、解消するまで時間がかかります。

ただし、その子どもに必要な時間を割けば、必ずできるようになります。

 

学校の宿題をちゃんとして、テストで100点を取っていた小学生が、数年後、45点に着地します。

ということは、学校の宿題とテストだけでは足りないということです。

 

必要なのは、親の意識です。

 

「そこまでしなくても」

 

と思っていませんか?

 

「そこまでしなくても」

 

と言われていませんか?

 

そこまでしなければ、15歳でこの点数です。

 

 

目標があるならば、

そして、その目標がそれなりに高いならば、

皆様はそこまですることです。

 

算数県内1位、おめでとうございます。

これからも一緒に頑張っていきましょう。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2025年3月長岡高校理数科、三条高校理数科、長岡向陵高校合格しました。

>>>

令和7年度 高校受験合格速報(2025年3月13日)

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学2年生が数学検定準2級(高1レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定4級(中学校在学レベル)合格しました。

 

小学2年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

長岡高校理数科1年生が定期テスト数学97点、学年1位になりました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡向陵高校

三条高校理数科

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み