TOP お知らせ一覧

2025.05.13 綺麗に書くか、速く書くか(小1保護者より)

綺麗に書くか、速く書くか(小1保護者より)

プリント、どのくらいの時間で解きますか?

スピードの遅さ、気になりますか?

家ではイヤイヤやるのでスピード感が全くなくイライラしかしないのですが。

(小1保護者)

 

入学しますと、書くことが増えます。

書くことが増えると、子どもの新たな面が見られるようになります。

こちらの保護者の方には、

 

よく集中しています。

スピードは、マセンカの小1の中では平均的なスピードです。

遅くはないですね。

おそらくもっとスピードを上げようと思えば上げられると思いますが、きれいに書けなくなるので、今のところセーブしているのだと思います。

今、⚪︎⚪︎ちゃんは素敵に見せる、綺麗に仕上げることを優先順位の上の方に置いている気がします。

⚪︎⚪︎さんと⚪︎⚪︎ちゃんでは、使うものさしが違いますので、ルールの統一、歩み寄りが必要かもしれません。

 

と答えました。

そうしますと、

 

⚪︎⚪︎の優先順位ですか!

そうですよね。

私と違い、とても丁寧に書いています。

それでも主人は名前など

 

「もっと丁寧に」

 

と伝えています。

私は

 

「それよりスピード!」

 

と思ってしまうので、中々難しいです。

ですが、⚪︎⚪︎の中で完璧に仕上げたい気持ちが強く、取りかかるまでに時間がかかったり、一つでも分からなそうな問題があると、全くペンが動かないなどの問題があるんだろうなとも感じます。

私と⚪︎⚪︎のものさしの違いを念頭において、俯瞰して見ていかないといけませんね。

 

という返信がありました。

 

字を綺麗に書くか、速く書くか問題、今まさに真っ最中の方もいらっしゃるかもしれません。

皆様は

 

「綺麗に書くか、速く書くか」

 

の2択と思いますが、

 

「書くか、書かないか」

 

の2択の幼児から中学3年生を見てきたので、

 

「書いてくれるだけでありがたい」

 

「手が動いてくれることに感謝」

 

という気持ちが先にきます。

 

「一つでも分からなそうな問題があると、全くペンが動かない」

 

ようなことがありますと、

 

「お願いだから書けるところから書いて」

 

という気持ちになるかもしれません。

 

ですから、まずは

 

「書くことが大嫌いではない」

 

できれば

 

「書くことが好き」

 

でいいと思います。

綺麗に書くのを見て

 

「遅いなぁ」

 

と思っても、時間が経てば仕上がります。

 

「15分で1枚か。じゃあ、今日は1時間あれば終わるな」

 

と見通しが立ちます。

見通しが立つのは幸せなことです。

1文字も書かない姿を見ていると、未来が見えません。

不安は、未来が見えないところからやって来ます。

やる気の神様が降りてきてくれればラッキーですが、滅多に降りてきてくれません。

ですから、

 

「とりあえず手が動いている」

 

という状態は、それだけで第1ステージをクリアしています。

 

「家では全くやりません。やれません」

 

ということで、学校の宿題を教室でしている小学生もいます。

まわりにやっている子どもたちがいるおかげで、自分の手も動くという小学生は結構います。

 

「0から1にするまでに、めっちゃエネルギー使う」

 

という方は、

 

「家でやる」

 

という思い込みを、親が一旦捨てる時期なのかもしれません。

 

次に、本題である

 

「綺麗に書くか、速く書くか」

 

ですが、コンクールや大会でもなければ、

 

「速く書くこと優先」

 

でいいと思います。

当教室には1歳から高校生まで教室生がいますが、小4以上で書くスピードが上がった生徒は滅多にいません。

ですが、文字が見やすくなった生徒は何名もいます。

中3でも高2でも、文字が見やすくなったケースがあります。

 

処理速度のピークは、一般的に20歳代前半と言われています。

 

「じゃあ、小5でも中2でも書く速度は上がるんじゃない?」

 

と思われそうですが、その年齢になると、

 

「私、勉強苦手」

 

「おれ、勉強好きじゃない」

 

という、学力に対する自信のなさが形成されていますので、

 

「速く書こう」

 

という気になかなかなりません。

20歳代前半まで速くなる可能性はあるけれど、本人の心がそれにブレーキをかけている、ということは大いにあると思います。

ですから、体感ではありますが、小4の3月31日まではスピード重視でいいと思います。

 

学校に時々、

 

「綺麗なノート、低い点数」

 

の生徒(女子に多い)がいますが、完全に本末転倒です。

ノートを作品と勘違いしている生徒は、まず、勉強に不向きです。

 

「それは勉強じゃないんだよ」

 

「勉強っぽいだけだよ」

 

と誰かが教えてあげない限り、テストの点数は上がりません。

 

勉強ができるということは、点数を取ることができるということです。

点数を取るためには、

 

「速く書く能力、思い出す能力」

 

が必要です。

綺麗に書いて、見栄えを良くして、

 

「まぁ、なんて素敵なノート」

 

とうっとりするのは、直接テストの点数には反映されません。

たしかに、学生時代の中で何回かはノート作りに目覚めることもあるかとは思いますし、一瞬のめり込んでもいいとは思いますが、あくまでも結果を出すことにこだわらないと、

 

「時間の無駄」

 

で終わる可能性が高いです。

 

とは言え、小1の4月から

 

「速く書け!」

 

「別に綺麗じゃなくてもいいんだ!」

 

はさすがに変です。

ですので、検定を勧めています。

漢字検定では、

 

「これは⚪︎、これは×」

 

と基準がハッキリしています。

ルールが明快なのはありがたいですし、合格すれば大きな信用材料になります。

 

「もっと丁寧に書いたら?」

 

と言われても、

 

「でも、漢字検定合格しました」

 

と言えば、

 

「そ、そう。じゃあ、ま、いいけど…。まぁ、とにかく綺麗にね」

 

と引かざるを得ません。

 

これは算数検定も同様ですが、

 

「読んでもらえたか、読んでもらえなかったか」

 

というものさしは忘れず、その上でできるだけ速く書くのが最適解と思っています。

 

大切なのは報われることです。

コンクールでは、綺麗に書けば書くほど報われる確率が上がります。

テストでは、時間内にできるだけ解いた方が高い点数を取り報われる確率が上がります。

 

報われると、

 

「次も頑張ろう」

 

と思えるようになります。

今の子どもに必要なものさしを選択したいですね。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2025年3月長岡高校理数科、三条高校理数科、長岡向陵高校合格しました。

>>>

令和7年度 高校受験合格速報(2025年3月13日)

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定4級(中学校在学レベル)合格しました。

 

小学2年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡向陵高校

三条高校理数科

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み