聞く力を育てる算数クラス 小学生算数クラス保護者感想⑥
今日もありがとうございました!
「楽しかった!」
といつも以上に笑顔で帰ってきました。
楽しく聞く力をつける訓練が受けられるなんて、学校や自宅ではまず出来ないことです。
「来週は1位をとる!」
とやる気でした。
毎回数値で成果が出るのも、ちゃんと聞こうという姿勢に繋がっているんだと思います。
「聞く力 猛特訓Day」
との事でしたが、子供はまさにこれが苦手だと思っています。
本人も
「先生の説明を一度聞いただけではすぐに手を動かすことができない、自信がない」
と話しています。
おそらく学校でも聞くことができなかったばかりに損したり、遅れたりする場面が多くあると思います。
今日は子供にとって難しい時間だったと思いますが、こちらの算数クラスで聞く力が育ってくれることを期待しています。
本日もありがとうございました。
手も頭も全力でフル稼働している姿がよく分かります。
競争から生まれる必死さも感じます。
彼は競争が大好きです。
競争がないと必死にやらないタイプです。
周りに影響されるタイプです。
つまりマセンカ教室はとても成長させてくれる環境です。
きっと自分でもそれを感じているのだと思います。
時間ギリギリに動く彼がこの日は
「早く行くよ!」
と前のめりな姿が見られます。
行く前は楽しい戦いに挑む気持ち、帰りは全力を出して挑んできた興奮さが伝わり、親的にはとても嬉しいです。
学校でも運動会の練習を進めているので、疲れが溜まった事かと思います。
「休んでも大丈夫だよ」
と伝えたのですが、
「算数クラスだから休みたくない」
と頑張っていました。
スッキリしない状態で行きましたが、帰る時にはスッキリしていた様で、
「勉強で頭がスッキリするなんて、どう云う事か」
と笑い話にしていました。
「速さと知性、処理速度と実行能力というものは、12歳までにできるだけ育てたい能力でもあります」
のお言葉の様に成長してもらいたいです。
雨が降ってきた帰り、傘を持ちながら玄関で待たせてもらいましたが、元気いっぱいに帰っていく子供達の顔を見て、
「みんなが充実した時間を過ごしていたのかなぁ」
と、私も嬉しく帰宅しました。
聞く力 猛特訓Day、今日もご指導いただきありがとうございました。
感想の一言目が
「スッキリした!」
だったのは、悔しい時間帯があったからなのですね。
喜んでいましたが、本人の感想から
「もっとできるようになりたい」
という意欲を感じました。
算数クラスの皆さんと切磋琢磨する環境で、自分の耳で聞いて情報を取りに行く意識が成長してきて嬉しいです。
以前の学校行事では、聞かずに周りの行動を真似して、集団行動の中でピンと来るまでに時間差があったり、誤魔化して乗り切っていることが多かったです。
今年の運動会では、成長した姿を楽しみに見たいと思います。
今日は、本人にとっては
「聞いてよかった経験」
になったと思います。
そして、私としては、苦手分野だった聞く力で成長の兆しが見えて、環境の力を実感する機会になりました。
もし親子だけで聞く力に向き合ったら殺伐とした雰囲気になっていただろうな…と想像しただけでゾッとします。
ですので、今こんなに前向きに取り組めていて先生や皆さんに心から感謝しております。
ご感想ありがとうございます。
「先生の説明を一度聞いただけではすぐに手を動かすことができない、自信がない」
という言葉がありましたが、私は初めて聞いたので驚いています。
まず、まだ小学生であるにも関わらずしっかり自己分析していますし、このような気持ちを持ちながらも、授業中にだんだんできるようになり、最終的には上位の順位で授業が終わったからです。
子どもの弱点に意識を向けるのは、たとえ親であっても気が進むものではないでしょうが、本人ならもっとです。
ここまで自己分析しながら、よく持ち堪えたと感心しました。
伺ってみないとわからないことはあるものです。
教えていただきまして、どうもありがとうございます。
昨日は
「聞く力 猛特訓Day」
ということで、算数クラスではありますが、聞くことに焦点を当てて授業しました。
「人の話、聞けるかな?」
なんていうのは、幼稚園や保育園の時の話のような気がしますが、小学生になり、学習内容が濃くなってきますと、あらためて
「聞く力」
と向き合うことになります。
人は、
「聞いた後、どのような行動をするか」
で、聞いたか聞いていないか判断します。
「聞きました」
「ちゃんと聞きました」
と言うだけでは、聞いたと判定されません。
実際に行動してこそ、
「この子は聞いてる」
と判定されます。
ですから、聞くことをメインにした授業の割には、手を使って出力する機会が多かったので、
「スッキリした!」
という感想があるのだと思います。
インプットできたかどうかは、アウトプットで判断されます。
出力の前に、正しく入力するのは当然のことではありますが、
「ちゃんと聞くぞ」
ではなく、
「聞いた後、解くぞ」
という姿勢で聞くと、ステージがひとつ上がった聞き方になります。
このクラスも6回目になり、だんだん出来も姿勢も良くなってきました。
現在皆勤賞の生徒が4名いますが、やっぱりよく伸びています。
学年が上であろうと下であろうと、
「継続の大切さは不変」
だとつくづく思います。
来週も楽しく頑張りましょう。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
1歳〜小5は無料体験授業、小6〜中3は三者面談&無料体験授業になります。
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡向陵高校
三条高校理数科
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>